全てが唯洩れている場所
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この間落ちた大本命企業と同じ業界の同じく大本命企業から書類選考通過のお知らせが来ました。
落ちたところは筆記と書類を併せて選考するんだったんだけど、今度のところはまず書類だけで審査があって。だから受かったのかなー。だとしたらやっぱり頭悪いんだな。笑
とにかくオメデトウ自分。次の階段に足を掛けることだけは許されたようです。
そして他業界の大本命企業にも書類を提出しました。
元気で好きなんだよな。
エントリーシートを出す前に、一礼。
宜しくお願いします。ご縁がありますように。
って。就活のポイントで『企業や業界に固執してはいけない』というものがあって。
それはきっと視野を狭めないためのほかにもう一つ理由がある。
落ちたときに自分の心も折れないための予防線。
就職活動って頭がいいだけでは、調子がいいだけでは罷り通らないのでやっぱり理由も分からず振られることもあったりして、それが結構しんどいんだけど、そこであんまり思い入れが強いと時々『戻ってこれなくなる』人が出てきちゃうんですよね。そうならないための予防。
それが、全然出来てない私。
だから全部行きたい所からご縁がありませんでしたって振られたらコイツ死ぬんじゃないのって思われてるはずだ。昔の鬱が再発したりするんじゃないかってね。(再発も何も、そういう要素は一生抜けないと思うんだけど)
まあ確かに死ぬほど落ち込むと思う。泣くだろうし、怒るだろうし、怨むかもしれないし。そりゃあ、そのくらいしたくなると思うわ。
でも泣いて騒いで『じゃあ内定あげます』なんてなるわけないし。それが世間の厳しさなんだって思うしかないよね。
迂回することだけが、回避することだけが人生を乗り切るコツではないと思うんです。
私は私なりに、不器用の世渡り下手ってどうにかならないかなってずっと考えておったんですけど、結局不器用は器用にはなれなくてそれがまた苦しくて恥ずかしくて。
だから半ば強引にでも開き直らなきゃいけないのかな、と思ったのです。言い訳が嫌いで、回避することが苦手で、諦めることが下手ならもう、まっすぐ突き破って突き抜けて進むしかないんです。
倍の時間がかかっても、倍の労力がかかっても。
そうすればまた世界はちょっと違う色を見せてくれるんじゃないかなあ。
それはきっととても辛くて苦しい、決して楽ではない生き方なんだと思うけれど。
それでも、そうして生きていけたら、何か他の人とは違うモノの見方が出来るような気がする。
落ち込んでも泣いてもいいじゃないですか。それで明日からまた、歩けるなら。
今日はそんな気がした。
落ちたところは筆記と書類を併せて選考するんだったんだけど、今度のところはまず書類だけで審査があって。だから受かったのかなー。だとしたらやっぱり頭悪いんだな。笑
とにかくオメデトウ自分。次の階段に足を掛けることだけは許されたようです。
そして他業界の大本命企業にも書類を提出しました。
元気で好きなんだよな。
エントリーシートを出す前に、一礼。
宜しくお願いします。ご縁がありますように。
って。就活のポイントで『企業や業界に固執してはいけない』というものがあって。
それはきっと視野を狭めないためのほかにもう一つ理由がある。
落ちたときに自分の心も折れないための予防線。
就職活動って頭がいいだけでは、調子がいいだけでは罷り通らないのでやっぱり理由も分からず振られることもあったりして、それが結構しんどいんだけど、そこであんまり思い入れが強いと時々『戻ってこれなくなる』人が出てきちゃうんですよね。そうならないための予防。
それが、全然出来てない私。
だから全部行きたい所からご縁がありませんでしたって振られたらコイツ死ぬんじゃないのって思われてるはずだ。昔の鬱が再発したりするんじゃないかってね。(再発も何も、そういう要素は一生抜けないと思うんだけど)
まあ確かに死ぬほど落ち込むと思う。泣くだろうし、怒るだろうし、怨むかもしれないし。そりゃあ、そのくらいしたくなると思うわ。
でも泣いて騒いで『じゃあ内定あげます』なんてなるわけないし。それが世間の厳しさなんだって思うしかないよね。
迂回することだけが、回避することだけが人生を乗り切るコツではないと思うんです。
私は私なりに、不器用の世渡り下手ってどうにかならないかなってずっと考えておったんですけど、結局不器用は器用にはなれなくてそれがまた苦しくて恥ずかしくて。
だから半ば強引にでも開き直らなきゃいけないのかな、と思ったのです。言い訳が嫌いで、回避することが苦手で、諦めることが下手ならもう、まっすぐ突き破って突き抜けて進むしかないんです。
倍の時間がかかっても、倍の労力がかかっても。
そうすればまた世界はちょっと違う色を見せてくれるんじゃないかなあ。
それはきっととても辛くて苦しい、決して楽ではない生き方なんだと思うけれど。
それでも、そうして生きていけたら、何か他の人とは違うモノの見方が出来るような気がする。
落ち込んでも泣いてもいいじゃないですか。それで明日からまた、歩けるなら。
今日はそんな気がした。
PR
この記事にコメントする